この春、記者になったキミへ


4月ですねぇ。


1月から期が始まる中小企業の弊社には、「新卒で記者候補生たちが入ってくる」などということがないのですが、それでもきっと日本全国にはたくさんの新人さんが、この業界に入ってこられたことと思います。



この、誰でも無料で好きなだけブログやら何やらで発信できる時代に、ようこそ記者の世界へ。記者クラブにも入っていない身でおこがましくはありますが、それなりに数年間、記者をしてきた人間としていくつかのことを。


主人公は読者である


あれも書きたい、これも書きたい、あれも言いたいこれも言いたい、あーその気持ちよくわかるよ。
でもね、主人公はキミじゃない。まして取材先でもない。主人公はあくまで読者。彼ら・彼女らが価値を感じないもの、理解できないものは、意味がないんですよ。だって読まれて話題になってなんぼですから。この商売。


「読まれないということは、存在しないのと同じことである」


昔某紙の記者の人に言われた言葉を、キミにも贈りたいと思う。



「正しい」なんて存在しない


人の心の中以外にはね。そしてその「正しさ」は、人や状況によって違うんだ。
たとえばキミが100万円を貯めたいとする。深夜コンビニで働く場合もあれば、株取引や為替取引をする場合もあるだろうし、異性に貢がせる場合もあるかもしれない。どの方法が正しいなんてことはないし、それが成功しても別のリスクを背負うこともある。ゴールと達成までの期間と、附随するリスクの中で、人はそれぞれの行動を決定する。それを第三者である自分たちが「正しい」とか「正しくない」とか、簡単に言える話じゃない。もしどうしても言いたいのなら、誰にとって、どういう理由で正しいと「思う」と言うだけだ。それは正しいという「事実」ではなく、正しいという「意見」に過ぎない。もちろん、その「意見」を意見として、表明することはすごく大切だ。


「正義感が暴力の発火点になることをちゃんと理解してないと、行き着くところは殺し合い」(BY 「過剰な正義―オタク商品研究所plus


この言葉をキミに贈りたいと思う。



「なぜ?」と常に問い続けて欲しい


どうして空は青いんだろう。どうして海も青いんだろう。どうして彼はこんなことを言って、どうして自分は傷つくんだろう。どうして彼女はこんなことをして、それは誰の利益になるんだろう。どうして自分は記者になりたくて、どうしてこの人はこんなにもぺらぺら喋ってくれるんだろう。どうしてこの人は自分を警戒して、どうしてこの人はこの仕事をしているんだろう。どうして何のために、自分はいまここで取材をして、こうやって文章を書き続けているんだろう。
そんなことを、いつもいつも問いかけていて欲しい。それは面倒くさくて辛くて楽しいことなんかほとんどないんだけど、何かわかった瞬間、やめられない快感になる。そしてそれがあって初めて、言葉に説得力が生まれる。


「ほぼイきかけました」(BY イチロー


この言葉をキミに贈りたいと思う。いらないか。



ジャーナリストほど参入障壁のない仕事もない


言葉さえ書ければ仕事はできる。あとは発信するインフラがあるかどうかだけ。テレビや新聞や雑誌やラジオの影響力がネットに負けているとは思わないけれど、ネットだって捨てたものでもない。キミが記者になったということは、キミはサラリーマンジャーナリストになったということ。品質や頻度の点で安定性が高いと思うけど、一発屋の怖さをなめてはいけない。
さっきも書いたとおり「正しい」なんてないから、あとは自分が納得行くように生きていくしかない。逆に言えば一度やめても何らかの形で戻ってこられる可能性も高いから、腕一本で生きていけるいろんな力を身につけるのが、遠周りだけど最短の道かもしれない。




そんなキミには、自分が役に立ったなぁと思う本をいくつか贈ろう。
・「新聞記者をやめたくなったときの本
絶版っぽいんですけどー。しがないねぇこの世界は。
業界本の中で一番読み返した本。
「仕事がつまんねぇとか言ってるのは言われたことしかやってねぇからだよ。てめぇがやりたいことやってりゃ楽しいに決まってんだろ。それができる仕事なんだからやりやがれ」というありがたいお言葉に満ちた本。

・「実践ジャーナリスト養成講座
1〜2回読み返したかなぁ、というくらいだけど、基本的なことがわかりやすくまとまっているのでお勧め。へぇ、って感じ。

・「ジャーナリストの作法
現役ジャーナリストの中ではこの人の本が一番面白かった。政治番の人なので、自分の知らない世界だからかもしれないけど。著者の田勢康弘さんは元日経新聞でいまは筑紫哲也さんの後を継いで早稲田大学客員教授をしている。テレビ東京の「週間ニュース新書」の司会者でもある。昔は日経新聞のコラムを書いていたんだけど最近はほとんど書いていない。政治家の心理を書かせたらピカ一。ちなみに四国新聞社のサイトで連載している記事は同じ人が書いているとは思えないほどつまらない。





おそらく昔ほど、商業メディアの記者というのは輝いて見えないだろうと思う。それでもこの仕事を選んだことに敬意と感謝を表したい。ほかの仕事よりも個人の志向性やがんばりが反映されやすい職業だと思うし、楽しいこともたくさんあると思う。
辛いことも多いと思うけど、自分の素直な感情を、何よりも大切にして欲しいと思う。それが読む人の心を動かすのだろうと思うから。


謙虚に前向きに、がんばれ新社会人。そしてがんばれボク。

「ドルはもうダメでしょう」 アエラ増刊号の水野和夫先生がすごすぎる件について


普段愛読させていただいているブログの1つに「債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら」という、証券マンの方のブログがあるのですが、そこのエントリアエラの増刊号が紹介されており、

日本のエコノミスト、というか経済学者で今回のアメリカ発金融危機発生の恐れを早くから指摘されていたのはこの水野さんだけだったんですよ。

という文言に惹かれて買ってみました。

AERA BUSINESS (アエラ・ビジネス) 世界経済の新常識 2009年 3/20号 [雑誌] (雑誌)



申し訳ないくらい、水野和夫さんという方を存じ上げなかった*1のですが、いやー。すごい。すごすぎる。14ページにわたって、滝川クリステルさんと対談しているのですが、1段読むたびに私の脳みそが「わーわーわー」という、人生初めてのめくるめく体験。



たとえば、こんなこと。

グリーンスパン前議長は「バブルが弾けて初めてバブルだとわかる」といった。意訳すれば、「バブルは弾けて初めてキャピタルゲインが極大化する」ということです。(P.14)

もしくは、こんなこと。

つまりバブルはそれ以前のバブルを上回る規模にならないと、損を打ち消せないんですね。(中略)たぶんこれからは、小さなバブルをあちこちに起こして寄せ集めて、今回のバブルを帳消しにしようとするのでしょう。排出権バブルとか希少資源バブルとかの「総力戦」かもしれません。(P.15)

そして、こんなこと。

要するに、ケインズ経済学とは中産階級をつくっていく理論であり、その中産階級を崩壊させるのが新自由主義だと思うんです。ケインズ主義の間にずっと高まっていた労働分配率を、もう一度下げて資本のリターンを厚くするのが新自由主義で、そのためにバブルが利用される。(P.15)

さらには、こんなこと。

民間も「新自由主義」を利用してバブルを作っては、そのつけを結局、公的支援として広く国民負担に回らせる。しかし、バブルで利益を得たごく少ない人と、その負担をする多くの人との間には、つながりがありません。(中略)その費用は結局、国民に降りかかってきます。(P.25)


そして、きわめつけ。

滝川:ドルはこれからも基軸通貨の役割を維持できますか。
水野:もうダメでしょう。(P.19)

ここまで言っちゃっていいんでしょうか、という快刀乱麻ぶり。


自分の中でもやもやしていた脳みその中の扉を、ぱかっぱかっぱかっと遠慮なく開けていく。その度に私の脳みそが「わーわーわー」と悲鳴を上げる。まるで太陽の光を急に浴びてしまったドラキュラのように。




気づきながら見ないふりをどこかでしていた自分を、思い知らされました。
わかっていたつもりで、でもどこかでやっぱり、信じたくなかったのかもしれない。



日本経済はこれ以上、もう伸びない。
いままで世界の富を独占していた、そんな時代は長くは続かない。
中国やインドをはじめとした世界中の「持たざる人」が、豊かになろうと押し寄せる。


じゃあ、どうする?




その提案も、水野さんはAERAに書いている。
ここで書くより、ぜひ買って全文読んでいただきたい。600円だしねー。
あと、滝クリ超綺麗!可愛い!美しい!対談の内容も高度です。いやー、すごいわこの人。





そのほか、150社の給与明細をまとめた特集も興味深いです。
学生に人気の就職先であるオリエンタルランドの34歳男性調理スタッフの年収が247万円だとか、JTB35歳女性内勤営業の年収が336万円だとか。
そんな年収じゃ子ども2人以上産んで育てながら働くとかボク無理!



なんだか朝日のまわしものみたいになっちゃいましたが、これは多くの人に読んで欲しいなーと思いましたです。あ、アフィリエイトとか張ってないのでご安心くださいー。(何をだ?)




 

*1:三菱UFJ証券のチーフエコノミストだそうです。1953年生まれとのこと。

Developers Summitで喋らせていただきました

2/13に翔泳社さん主催の「Developers Summit 2009」にてライトニングトーク(メディア版)に参加させていただきました。


正直、私なんぞが出ていいのか?と思いつつ、こんな機会は二度とないかも、と思って僭越ながらメンバーに加えていただきました。お声がけいただいた翔泳社の岩切さんをはじめ関係者のみなさま、本当にありがとうございました。



当日は何喋ったかまったくおぼえていないぐらいド緊張して終わったのですが、Ustreamで配信&録画されていたのでそのうち再配信される予定です。こわいわー。

【追記 2/22】当日のスライドを一部修正してSlideshareにUPしました。レイアウト崩れた旧バージョンが表示される気がするので、その場合はSlideshareできれいなバージョンを見てください。




持ち時間が5分と短かったので、高橋メソッドにはほんと助けられました。
テンポ命なライトニングトークスとの相性は抜群な気がします。



今回一番言いたかったことは、
「開発嫌になったら記事書いてみたら?」
ということ。


正直、「自分開発向いてないかも。。。」って思うことってあると思うし、実際向いてない人もいると思う。そして実は、記事書くほうが向いている人もいると思う。
IT系の知識があって、ITが好きで、記事書くのが向いている人。そういう人、実はメディア業界には少ないんです。


だから、もしかして自分をダメ開発者だと思って責めている人。もしかしたらその人は、メディア業界で活躍できる才能の持ち主かもしれない。だからもし、興味があって、「ぴんっ」ときたら、ぜひこの業界に飛び込んできて欲しいなー、と思うのです。





だって、楽しいもん、この仕事。
もしかしたら斜陽産業かもしれないけど、それでも他のどんな職業でも得られない経験と財産を、手にできると思うから。





何より私が、もっともっと、面白い記事を読みたいと思うから。






さあ、メディア業界で、僕と握手!(違








 

あとがき

今回のエントリーは、「あー書いちゃったよー」って感じ。
ここまで言っちゃっていいのかなー。
でもなんか、こういうのを繰り返していけたら、もうひとつどこかへ突き抜けられそうな感じがする。

 

「広告批評」の橋本治が相変わらず素晴らしい件について


酔っ払った頭で書くラブレターほど、朝起きて恥ずかしいものはない。
だから酔っ払っている頭のうちに、書ききってしまうのだ。



私が唯一と言っていい定期購読雑誌、それが「広告批評」。
冒頭に掲載されている橋本治の「ああでもなくこうでもなく」という連載が大好きなのだが、2009年1月号のコラムがまた良い。


あーそうよそうなのよ、という、背中のかゆいところを掻いてくれる感じ。



橋本はこう言う。

『(1980年後半のバブル経済は)「長期の好景気による豊かさを実現させてしまった日本に訪れた、最初の新しい段階の兆候』だった

と。そしてこう続ける。

「豊かさが長く続くと、必要が満杯状態になっているから、すぐに溢れる」ということになり、「豊かさ=必要なものが満杯になっているという状態の中に注ぎ足されて“景気を刺激する”と言われるようなものは、不必要なものだけである」という
ことになる。根本が「不必要なもの」で、「必要なもの」は満杯になるから、「不必要なものへの集中」が起こって、そこはあっという間に「好景気」として膨れ上がって、すぐにはじける


「もうお腹いっぱいで食べれないよー」と言っているところに「おやつはどう?」「水飲んでないでオレンジジュースにしなさい。ね?」と言っているようなものか。別腹にも限度がある。



とどめはこれ。

リーマンショック以後の金融危機の状況は、分析をしても役に立たない――というか、意味がない。分析の結果が「だからこうだ」になって、「だったらこうすればいい」という方向を指し示さない。どうしてかというと、金融危機の状況は、分析しても「だからこうだったの」という過去しか指し示さないから。

いやほんと、おみそれしました。私がいま抱えている無力感のようなものは、まさにここにある。





これは昨日書こうと思っていたトピックスなのだけれど、私はこれまで6年間ずっとニュースを追いかけてきて、「なぜニュースが必要なのか、情報が必要なのか」と問い続けてきた。そして自分がなぜ情報を必要とするのかを考えたら、ひまつぶしとかもあるけれども、一番の答えはこれだった。



「自分のこれからの行動を決めるため」*1



だから、それを支援するようなフォームで、ニュースや情報を提供していくのが良いのだろうと思っていた。


でもこと、この金融危機だとか不景気だとかの話については、道筋が自分の中で定まらない。
仕事を始めた2003年のころはやっぱり景気が悪かったけど、「IT関連技術の進化が未来を切り開くんだ」というような、どこか無邪気なオプティミズムがあって、その波にいろんなメッセージや情報を載せることができたし、それができることが楽しかった。



けれど今回は、当時の方法論が自分の中で通用しない。




規模なのか、自分の力不足なのか。そう考えていたけれども、もしかしたらそれだけではないのかもしれない。
そんなふわふわした、どこにもつかまる術を持たないまま激流に飲み込まれている、そんな感じがしている。



そして今は、流されながら全体の流れを見極めようとしている。
もう、世界のすべてを「大人」のせいにできるような年齢でもないから。
そういう意味では、この年齢でこの出来事を向かえた自分は、意外に面白いのかもしれないぞ。と自分を鼓舞して、また今週もがんばろー。

*1:ちなみに後で知ったことですが、「情報」の語源は「敵情報知」らしいですね。

信者を作るか、共感者を作るか

別ネタでブログかいてたらGoogle騒動とかあっていろいろ萎えたのでトピック変更。煮詰まってないので突っ込みどころ満載でも書いちゃえ。


どこかのブログで「コンテンツに金を払う時代なんか来るのか」的な話があった。*1 

本だって新聞だってCDだって実は「物理的なモノ」や「毎朝家まで届けてくれるというシステム」に対してお金払ってる部分が大きい。
コンテンツにお金を払おうとすると、*2 見てからその結果に対してお金を払う、もしくはそのコンテンツに対する期待値として支払う、ということになる。
例えば村上春樹の小説を読んで面白かったら村上春樹に対して投げ銭をする、もしくは村上春樹の次回作が出たら面白いに違いないからまた買おう、という発想になる。



投げ銭だけをあてにするのはあまりにリスキーなので、基本的には後者、つまり「ファン」をどれだけ作るかということになる。




アプローチ的には2つあって、
1つはとにかく常に満足させる完璧なものを提供し続ける「信者型」。とにかく自身が絶対的な存在になることで、多くの人を魅了する。
もう1つはダメなところもあるけど努力してるところを見せる「共感型」。不完全な自分が成長していく姿を見せることで、多くの人に変化を見届けたいと思わせる。


前者の場合は沢山の人が関わって1つの「アイコン」を作る方法論になるだろうし、後者の場合は演出はできても最終的には個別の「人」が勝負になる。



多分ビジネス的には前者のほうがハイリスクハイリターン、後者のほうがローリスクローリターンなんだろう。完璧なものは作るのにコストも時間もかかる。成長していく姿はありのままを見せる勇気さえ持てば誰でもできる。


ネットが出てきて発信しやすくなったことで、圧倒的に後者が増えたのが最近の傾向だと思う。逆に前者はコストかかりすぎるのでネットだけでは回収できないのも現状だと思う。






うーんと、で、何が言いたかったかっていうと、



Googleのおかげでこんな時間に記事書いてます*3






・・・・じゃなくって。
今まで「信者型」でやってきたマスコミがネット進出するに従って、「共感型」マーケティングをせざるを得ないだろうということ。IZA!とか女子アナブログとかすでに出てきてるけど。
逆にネット上で「共感型」でやってきたところが「信者型」へと進化してるところはまだ少ない。モバイル系やネット系でテレビの企画にまで絡む企業が増えているのはその1つかもしれないし、私は詳しくないけどネットの創作活動から大スターになったインディーズクリエーターもいるのかもしれない。


両方のノウハウを身に着けたところが、これからのメディアコンテンツを制していくんだろうと思います。私からすると、ニコニコ動画の運営なんか戦略的にその辺狙ってリアル大会議とかやっているように見えるんですけどね。



ま、そんなわけでおいらはたまーに地味ーにこんなところやTwitterに書き込んで共感してもらえる人がいたらいいなーとか思ってたりするわけです。千里の道は遠いぜ!



 

*1:はてブ検索しても見つけられなかったのでごめんなさい

*2:実はコンテンツだけの話でもないのだが

*3:ここまで書いたところでGoogleの公式コメントが出てニュース記事を書いたりしてた

「乙女ゲームにハマってるのはどこのどいつだ〜い?」「あたしだよ!」


・・・すみません、拝借しました。


たまには自社記事の宣伝など。
ケータイで女性がハマる「リアル系乙女ゲーム」とは何か (CNET Japan)



なんか、ちょうど前日に同様のトピックが日経トレンディネットさんにも掲載されていたりしているのですが、これは本当に偶然。さすがに昨日の今日で取材はできないので。


この企画、取材自体はライターの佐野正弘さんの力作なのですが、「恋人はNo.1ホスト」自体は私自身、1年ほど前にひっじょーにハマったサービスでありました。当時、久々に「ケータイコンテンツって楽しい!」と思ったものです。




といっても、おそらく男性の方には伝わらないだろうなーと思ったので、男女入れ替えて紹介してみると、ゲーム自体はこんな感じ。

「恋人はNo.1アイドル」

(※すべて架空です。恋人はNo.1ホストのストーリーとは違います。何かに似ているかもしれませんが気のせいです)

ある日、郵便ポストを開けると1通の手紙が届いていた。それは某芸能事務所の面接の案内だった。

「そういえば、ウェブでエントリーしたっけ」

某就職サイトでの求人に、何気なく応募したあなた。どうせ落ちるだろう、と思って面接に行くと、どうも人手不足らしく、簡単な面接で合格、そのまま見習いプロデューサーとして働くことになる。


この事務所に所属しているタレントは6人。5人は新人で、1人は人気タレント。担当できるのは当然新人の子。あなたの仕事は彼女を売れっ子タレントとして育て上げること。好きな子を選んでいいと言われ、子どもの頃から貧乏で苦労している「萌」を選ぶことに。
※ちなみに「育成」モードと「恋愛」モードがあります。育成モードの場合、No1アイドルに育て上げられればクリア、恋愛モードの場合、恋人になれればクリアです。


苦労人の萌はとても可愛くてけなげ。唯一の問題は、自分に自信を持てないこと。

「私、アイドルなんて向いてないと思う。。。」


(あなたの言葉:選んでください)
A:「そんなことないよ、萌は誰より可愛いよ!」
B:「誰だって最初はそう思うもんだよ」
C:「そんなに自分に自信が持てないなら、やめちまえ」


あなたの言葉で、再びやる気を取り戻した萌。No.1アイドルを目指してがんばることに。

〜ここで1日目終了〜

※あなたが上記で選んだ言葉がGOODな場合、あなたのケータイにメールが本当に届きます。


「プロデューサーさん、さっきはありがとう!
プロデューサーさんの一言で、がんばろうって思えたんだ。
新米同士、一緒にがんばろうね♪
じゃ、また明日ねー☆

萌より」


(これを10日間繰り返して、うまくいけばHAPPY ENDです)

で、何がいいたいか、というと

ケータイに、架空のはずのキャラクターからメールが届くのって、
劇薬ですよね。







そのほかにも「恋人はNo.1ホスト」にはいろいろ仕掛けがあって、
ハマる要素が満載なのでした。尊敬。




 
ちなみにCNETでの連載は、隔週程度で掲載していきますので、次回もお楽しみにー♪
(次は乙女ゲームじゃないよ)